焦げたホットケーキを見捨てないで
カナダ旅行のお土産にメープルシロップをもらったので、今朝はホットケーキを焼いてみました。一枚目はうっかり焦がしてしまい、その経験を踏まえて二枚目はうまく焼き上げました。この二つのケーキを見て、子育てについて考えました。

子供が不登校になったり、引きこもりになったりすると諦めてしまうお父さんやお母さんも多いと思います。けれども子供は本当は、『もう一度やり直して、できたら大学に行って勉強をしたい』と考えている場合が多いのです。
ただ、「学校へ行け」や「引きこもりを止めろ」だけでは子供はどうしていいか分かりません。どうしていいか分からないので、不登校や引きこもりになっているのですから。そんなとき、具体的な道を示してやるのが最も大切です。
通信制の学校なら多くのレポートを出さないといけませんが、親子で一丸となって取り組めるところに大きな価値があります。スケジュール表をにらみながら、親も子供のレポート提出をサポートするのです。親が一生懸命取り組んでいる姿を見ると、子供はきっと心を開きます。
焦げたホットケーキの真っ黒な部分を取り除くと、中にはふんわり柔らかい中身が入っていました。表面だけを見て子供を切り捨てずに、親子で力を合わせて一歩を踏み出しましょう。

子供が不登校になったり、引きこもりになったりすると諦めてしまうお父さんやお母さんも多いと思います。けれども子供は本当は、『もう一度やり直して、できたら大学に行って勉強をしたい』と考えている場合が多いのです。
ただ、「学校へ行け」や「引きこもりを止めろ」だけでは子供はどうしていいか分かりません。どうしていいか分からないので、不登校や引きこもりになっているのですから。そんなとき、具体的な道を示してやるのが最も大切です。
通信制の学校なら多くのレポートを出さないといけませんが、親子で一丸となって取り組めるところに大きな価値があります。スケジュール表をにらみながら、親も子供のレポート提出をサポートするのです。親が一生懸命取り組んでいる姿を見ると、子供はきっと心を開きます。
焦げたホットケーキの真っ黒な部分を取り除くと、中にはふんわり柔らかい中身が入っていました。表面だけを見て子供を切り捨てずに、親子で力を合わせて一歩を踏み出しましょう。