TOEICで点を上げるコツ、我流ですが
TOEICは昼前に集合するので、午前中部屋やトイレ、風呂場まで掃除をした。落ち着かないので有効利用させたのだ。これはブー! 試験が始まる一時頃には疲れが出て、少々眠気も。朝は働かないのがグー。
阪急甲東園の駅から関学まで紅葉の中をおにぎりを食べながら歩いた。関学のキャンパスの紅葉の美しさに目を奪われた。12時半の集合直前に黄色いイチョウの下でバナナを食べた。水分補給の効果もあるのでグー。
リスニングの41問からの長めの会話やナレーションを聞いてから3問答える問題では、聞きながら分かるところは答えてできるだけ早く回答を書き終わる。空いた時間で次の問題と回答に素早く目を走らせる。
問題が分かれば、部分的に答えらしき部分に耳がいく。回答が分からないときは適度にしるしをつけて、必ず次の問題を読むようにする。同時進行では、話している内容がわかっても答えを得るのが困難。

関学キャンパス
リーディングでは40問の文法問題はフルスピードで時には感に頼って答えていく。75分のうち55分は長文読解に残したい。長文では、全てを読むのがいいだろうが時間が足りない。
問題文を読んで、飛ばし読みで回答を得ることができるものはそうする。特に表やレシートなどが載っているものは、頭を働かせたら英語力以外の部分で回答が得られやすい。
長文でひっかったものが二問あり、5問を適度に答えてしまったわ、時間がなくて。この悔しさを次回に生かそうっと。頭と精神をフル回転させざるを得ないTOEICテスト、面白いから受けてみましょうよ。

関学キャンパス
阪急甲東園の駅から関学まで紅葉の中をおにぎりを食べながら歩いた。関学のキャンパスの紅葉の美しさに目を奪われた。12時半の集合直前に黄色いイチョウの下でバナナを食べた。水分補給の効果もあるのでグー。
リスニングの41問からの長めの会話やナレーションを聞いてから3問答える問題では、聞きながら分かるところは答えてできるだけ早く回答を書き終わる。空いた時間で次の問題と回答に素早く目を走らせる。
問題が分かれば、部分的に答えらしき部分に耳がいく。回答が分からないときは適度にしるしをつけて、必ず次の問題を読むようにする。同時進行では、話している内容がわかっても答えを得るのが困難。

関学キャンパス
リーディングでは40問の文法問題はフルスピードで時には感に頼って答えていく。75分のうち55分は長文読解に残したい。長文では、全てを読むのがいいだろうが時間が足りない。
問題文を読んで、飛ばし読みで回答を得ることができるものはそうする。特に表やレシートなどが載っているものは、頭を働かせたら英語力以外の部分で回答が得られやすい。
長文でひっかったものが二問あり、5問を適度に答えてしまったわ、時間がなくて。この悔しさを次回に生かそうっと。頭と精神をフル回転させざるを得ないTOEICテスト、面白いから受けてみましょうよ。

関学キャンパス