試験を受けるのも命がけ、TOEICがかわいく思えた一日
今日は例の試験でした。通常1,2年かけて勉強をするところを1ヶ月弱で澄まそうとしても、そうは問屋が卸さない。テストのスケジュールが凄い。午前中2時間かけて英語、午後は先ず地理が40分、歴史が40分、一般常識が40分と続く。
英語の辺りは元気だった。サンドイッチを食べた後臨んだ地理もまだ元気だった。『ひょっとしたら、これはいけるかも』なんて考えもちらりと頭を過ぎった。しかし、次の歴史ではピシパシと答えが出なかった。
疲れもあるけれど、記憶事項が膨大にある歴史は、1ヶ月の急ごしらえではやはり無理だったのよね。最後の一般常識が終わった後、ヘロヘロになって帰ってきた。2時間しかないTOEICがかわいく思えたわよ。
それにしても凄いのは受験者の年齢の幅。高校生から、ひょっとしたら中学生もいたかも、大げさじゃなく80代後半っぽい方までいた。帰り道「何やどれもこれも答えがふにゃふにゃしてパッとせんかった」と言うおじいちゃんの声が聞こえた。脱帽。
どちらかというと、年配の方が多かった本日の国家試験。若者よ挑戦してみませんか。何はともあれ、何かに挑戦をするのは心地よい。これからお寿司を食べてビールでも飲もうっと、十倍返しのドラマを見ながら。ふふふ。

英語の辺りは元気だった。サンドイッチを食べた後臨んだ地理もまだ元気だった。『ひょっとしたら、これはいけるかも』なんて考えもちらりと頭を過ぎった。しかし、次の歴史ではピシパシと答えが出なかった。
疲れもあるけれど、記憶事項が膨大にある歴史は、1ヶ月の急ごしらえではやはり無理だったのよね。最後の一般常識が終わった後、ヘロヘロになって帰ってきた。2時間しかないTOEICがかわいく思えたわよ。
それにしても凄いのは受験者の年齢の幅。高校生から、ひょっとしたら中学生もいたかも、大げさじゃなく80代後半っぽい方までいた。帰り道「何やどれもこれも答えがふにゃふにゃしてパッとせんかった」と言うおじいちゃんの声が聞こえた。脱帽。
どちらかというと、年配の方が多かった本日の国家試験。若者よ挑戦してみませんか。何はともあれ、何かに挑戦をするのは心地よい。これからお寿司を食べてビールでも飲もうっと、十倍返しのドラマを見ながら。ふふふ。
