学びたいドイツ的生き方
先日年下の友達から「会社から夜遅く帰ってくる旦那が不機嫌で、家の中が暗くなる」と言う話を聞いたとき、「まあ、嫌な旦那ねえ」と相槌を打った私。しかし昨夜、そのご主人の気持ちが分かった。
昨日は会社を出たのが夜の8時45分、3時間半も残業をしたのでくたくただった。友達のご主人は11時頃帰ってくるのもざらだという。そりゃ疲れきって、家族に優しくできないのも肯ける。
30代、40代の長時間労働が際立って多い。特に彼女のご主人のように40代の男性のそれが増加している。バブル崩壊後人員抑制が行われた時期に入社した人達で、絶対的に人手が足りない。
課長など中間管理職になっている人も多く、IT化、グローバル化が叫ばれる昨今、一層仕事に対する早く高い成果が求められている。長時間労働をしなければ追いつけない状況に追いやられているのだ。
時短とはいっても、実際には非正規雇用者の総労働時間のみが短く、正社員の労働時間は余計長くなっている。非正規社員は低い賃金で未来の無い生活を強いられ、30代、40代の正社員は牛馬のごとく働かされているのだ。
長時間労働で精神的に追い詰められ、家庭生活が破壊するという悲惨な例もある。二千人以上が働くドイツ本社に研修に行ったとき、就業時間が来ると即帰っていく人の波を見て感心した。ドイツ人男性が家事を手伝う比率は、世界でもトップクラスだ。
世界各地で長期休暇中のドイツ人旅行者によく出会った。短時間でみっちり働き、家庭生活を大切にし、長い休暇を楽しむドイツ的生き方。同じように第二次大戦で敗北し、同じように驚異的な復興を遂げた日本とドイツ。
国民の気性も比較的よく似ている両国が、どうしてこんなに差がついてしまったのだろう。周辺諸国に対する戦後処理の問題でもドイツは徹底的にそれを行い、日本は未だにギクシャクしている。
非正規社員を正社員化し、労働を分担し合って長時間働かされている人々を楽にする。参院選はそんな視点からも各党の言い分を聞いてみたい。
3時間半の残業で、昨夜からあれこれ考えてしまった私。謙虚に他国から学ぶのも一つの知恵かもしれない。

昨日は会社を出たのが夜の8時45分、3時間半も残業をしたのでくたくただった。友達のご主人は11時頃帰ってくるのもざらだという。そりゃ疲れきって、家族に優しくできないのも肯ける。
30代、40代の長時間労働が際立って多い。特に彼女のご主人のように40代の男性のそれが増加している。バブル崩壊後人員抑制が行われた時期に入社した人達で、絶対的に人手が足りない。
課長など中間管理職になっている人も多く、IT化、グローバル化が叫ばれる昨今、一層仕事に対する早く高い成果が求められている。長時間労働をしなければ追いつけない状況に追いやられているのだ。
時短とはいっても、実際には非正規雇用者の総労働時間のみが短く、正社員の労働時間は余計長くなっている。非正規社員は低い賃金で未来の無い生活を強いられ、30代、40代の正社員は牛馬のごとく働かされているのだ。
長時間労働で精神的に追い詰められ、家庭生活が破壊するという悲惨な例もある。二千人以上が働くドイツ本社に研修に行ったとき、就業時間が来ると即帰っていく人の波を見て感心した。ドイツ人男性が家事を手伝う比率は、世界でもトップクラスだ。
世界各地で長期休暇中のドイツ人旅行者によく出会った。短時間でみっちり働き、家庭生活を大切にし、長い休暇を楽しむドイツ的生き方。同じように第二次大戦で敗北し、同じように驚異的な復興を遂げた日本とドイツ。
国民の気性も比較的よく似ている両国が、どうしてこんなに差がついてしまったのだろう。周辺諸国に対する戦後処理の問題でもドイツは徹底的にそれを行い、日本は未だにギクシャクしている。
非正規社員を正社員化し、労働を分担し合って長時間働かされている人々を楽にする。参院選はそんな視点からも各党の言い分を聞いてみたい。
3時間半の残業で、昨夜からあれこれ考えてしまった私。謙虚に他国から学ぶのも一つの知恵かもしれない。
