子供の習い事が続かないとき
たまたま、子供の習い事が続かないといって悩んでいる男の子のお母さんの記事を読んだ。定番のサッカー、水泳を含めて、何種類かの習い事をさせてみたが全部やめたと書いてあった。
保育園児のとき我が家の息子は、副園長からのサッカー教室の申し出を私に言わずに断っていた。サッカーの道はここで絶たれた。好きこそものの上手なれ、である。
次に、幼児英語教室に通わせたが、いつまでたっても「ハロー、ハロハロ」と上の空でやっているだけで埒が明かず、やめさせた、費用対効果も考慮して。幼児の英語教室は、うーん難しい。
小学校低学年で水泳教室に通わせたが、あまり乗り気でなく親がついていけないこともあり半年弱でやめた。公文も数回行かせたが、本人にとって苦悶だったらしく自主的にやめた。
小学校に入ると同時に学童保育に行かせた。同時に入った子供たちが次々やめていく中で、小学校を卒業するまで嬉々として通い続けた。若い指導員に優しく且つ厳しく躾けられると同時に、学年の違う子供たちと兄弟のようにして育った。
子供は、そこに行くのが苦痛だから習い事をやめたいと言うのじゃないかしら。サッカーによほど適性があり、それを伸ばさないと後悔をするというような場合を除いて、やりたくないことを無理にさせる必要はないと思う。
小さい頃から習い事でスケジュールが埋まっている子がいるが、盆栽になるのを見ているようでかわいそう。本来子供に必要なのは、自然の中でいろんな年の子供に混じって遊び、伸び伸びと社会性を身につけていくことだ。
自分の行きたい大学に入り、本当にやりたいことを見つけて頑張っている息子は結構たくましい。いろんな習い事はやめたけど、学童保育で過ごした六年間が、その基盤になっているのではないかと思う。

保育園児のとき我が家の息子は、副園長からのサッカー教室の申し出を私に言わずに断っていた。サッカーの道はここで絶たれた。好きこそものの上手なれ、である。
次に、幼児英語教室に通わせたが、いつまでたっても「ハロー、ハロハロ」と上の空でやっているだけで埒が明かず、やめさせた、費用対効果も考慮して。幼児の英語教室は、うーん難しい。
小学校低学年で水泳教室に通わせたが、あまり乗り気でなく親がついていけないこともあり半年弱でやめた。公文も数回行かせたが、本人にとって苦悶だったらしく自主的にやめた。
小学校に入ると同時に学童保育に行かせた。同時に入った子供たちが次々やめていく中で、小学校を卒業するまで嬉々として通い続けた。若い指導員に優しく且つ厳しく躾けられると同時に、学年の違う子供たちと兄弟のようにして育った。
子供は、そこに行くのが苦痛だから習い事をやめたいと言うのじゃないかしら。サッカーによほど適性があり、それを伸ばさないと後悔をするというような場合を除いて、やりたくないことを無理にさせる必要はないと思う。
小さい頃から習い事でスケジュールが埋まっている子がいるが、盆栽になるのを見ているようでかわいそう。本来子供に必要なのは、自然の中でいろんな年の子供に混じって遊び、伸び伸びと社会性を身につけていくことだ。
自分の行きたい大学に入り、本当にやりたいことを見つけて頑張っている息子は結構たくましい。いろんな習い事はやめたけど、学童保育で過ごした六年間が、その基盤になっているのではないかと思う。
