無口な『お一人様』
近所のレンタルビデオ店で、つい最近目にした光景。60歳過ぎくらいの男性が一週間100円の旧作DVDを一つ店員に差し出した。店員が非常に明るい声で応対をしても、その男性は無表情のまま一言も口をきかずに店から去った。
スーパーでよく見かける光景。惣菜のパックや弁当などが半額になる午後8時を過ぎると、一人分の食べ物を買って帰る60歳過ぎくらいの少なからず数の男性。
お一人様が増えている。特に65歳以上の一人暮らし、つまり高齢単身所帯が増加し、2030年には4割になるそうだ。今まで高齢単身所帯といえば女性の問題として考えられてきた。
しかし今男性の高齢単身所帯が増加の傾向にある。2010年の一般所帯に占める男性の高齢単身所帯の割合は12.5%だったが2030年には21.5%になる見通し。
その原因として男性の未婚率の上昇が挙げられる。1970年に1.7%だった生涯未婚率は、2010年には20.1%、つまり男性の五人に一人が生涯結婚をしない計算になる。
30代前半の未婚率は50%近く、後半は35%を超えているという。結婚したくてもできない女性が増えるのも頷ける。婚活でいい人をゲットするのは至難の業かも。
内閣府のデータによると、高齢単身所帯で子供がいないとした割合は女性が28.3%、男性は49.2%となっている。どうしても男性は孤立しやすくなる。
女性の場合は近所づきあいや友達づきあい等バランスのとれた人付き合いをしている人が多々いるが、男性は近所づきあいが殆ど無い人が17.4%、殆ど会話をしない人が11.3%もいるそうだ。又、五人に一人が頼れる人がいないと答えている。
何たる寂しい人生だ。人には集団欲というのがあると、つい最近教えてもらった。元気で楽しく長生きをするには、人と交わることのできる趣味やボランティア活動がお勧め。人と会った夜は、きっとビールは美味しいはず。人間は一人では生きられないのですもの。

スーパーでよく見かける光景。惣菜のパックや弁当などが半額になる午後8時を過ぎると、一人分の食べ物を買って帰る60歳過ぎくらいの少なからず数の男性。
お一人様が増えている。特に65歳以上の一人暮らし、つまり高齢単身所帯が増加し、2030年には4割になるそうだ。今まで高齢単身所帯といえば女性の問題として考えられてきた。
しかし今男性の高齢単身所帯が増加の傾向にある。2010年の一般所帯に占める男性の高齢単身所帯の割合は12.5%だったが2030年には21.5%になる見通し。
その原因として男性の未婚率の上昇が挙げられる。1970年に1.7%だった生涯未婚率は、2010年には20.1%、つまり男性の五人に一人が生涯結婚をしない計算になる。
30代前半の未婚率は50%近く、後半は35%を超えているという。結婚したくてもできない女性が増えるのも頷ける。婚活でいい人をゲットするのは至難の業かも。
内閣府のデータによると、高齢単身所帯で子供がいないとした割合は女性が28.3%、男性は49.2%となっている。どうしても男性は孤立しやすくなる。
女性の場合は近所づきあいや友達づきあい等バランスのとれた人付き合いをしている人が多々いるが、男性は近所づきあいが殆ど無い人が17.4%、殆ど会話をしない人が11.3%もいるそうだ。又、五人に一人が頼れる人がいないと答えている。
何たる寂しい人生だ。人には集団欲というのがあると、つい最近教えてもらった。元気で楽しく長生きをするには、人と交わることのできる趣味やボランティア活動がお勧め。人と会った夜は、きっとビールは美味しいはず。人間は一人では生きられないのですもの。
