幸福度は自由度の高さに比例するのかも
2月に入って忙しくなってきた。明日は節分祭の一環の狂言を見に京都に行く。狂言の前に和菓子博物館や歴史博物館に寄ってお勉強。昨年7月私より小さいのに、大きな外国人たちを後ろに引き連れて自転車でましらのごとく突っ走っていた彼女との再会。ちなみに私は一番後ろを必死でついて行ったのです。
次は節分後祭りを兼ねて神社仏閣巡り。これまた、京都在住のガイドとの自主研修なので、教えてもらうことが多い。今年から私も京都検定を受ける予定だ。その次はお茶の先生もしているガイドの高級住宅地にある御宅で、お茶のお点前をいただくことに。

こういうとき、キリッと着物を着て出かけられるといいのだけど、正直言ってあんな苦しいものを着たまま長時間過ごすと、酸欠で死にそうになりそう。人間、だんだん年とともに我慢ができなくなってくるので、やはり日ごろから心身の鍛錬が必要だ。ベチャッと簡単に転ぶようではだめ!
ここのところ家に居て、一日中あれこれ忙しくはしながらも、10時と3時におやつを食べたり、好きな音楽を聴きながら小説を書いたり、夕食をじっくり作ってワインといただいたりしていると、本当に一人暮らしっていいものだなあと痛感。忙しくて出ずっぱりになるの、いや。

先日目にした記事。家族といる高齢者と一人暮らしの高齢者を比べると、一人暮らしの高齢者の方が幸せ度が10%高いそうだ。家族って確かにうまくいっているときはいいが、その逆だとしんどいとのこと。うーん、人間の幸せって案外自由度の高さに比例するのかも。
次は節分後祭りを兼ねて神社仏閣巡り。これまた、京都在住のガイドとの自主研修なので、教えてもらうことが多い。今年から私も京都検定を受ける予定だ。その次はお茶の先生もしているガイドの高級住宅地にある御宅で、お茶のお点前をいただくことに。

こういうとき、キリッと着物を着て出かけられるといいのだけど、正直言ってあんな苦しいものを着たまま長時間過ごすと、酸欠で死にそうになりそう。人間、だんだん年とともに我慢ができなくなってくるので、やはり日ごろから心身の鍛錬が必要だ。ベチャッと簡単に転ぶようではだめ!
ここのところ家に居て、一日中あれこれ忙しくはしながらも、10時と3時におやつを食べたり、好きな音楽を聴きながら小説を書いたり、夕食をじっくり作ってワインといただいたりしていると、本当に一人暮らしっていいものだなあと痛感。忙しくて出ずっぱりになるの、いや。

先日目にした記事。家族といる高齢者と一人暮らしの高齢者を比べると、一人暮らしの高齢者の方が幸せ度が10%高いそうだ。家族って確かにうまくいっているときはいいが、その逆だとしんどいとのこと。うーん、人間の幸せって案外自由度の高さに比例するのかも。