メルケル首相、ごめんなさい「素直になれなくて」
ヤフーUSAに「アジア諸国の防衛費が高騰している。その罪は中国にある』という記事が載っていた。中国は戦後70周年の祝いを各国の首脳を迎えて、暗に日本を非難する平和のための集会にしようとしているが、とんでも発奮だ。
中国が現在近隣諸国、特に南シナ海の90%は中国のものと主張し、国際法を無視して近隣諸国に与えている苦痛は甚だしい。ところが中国での儲けが無視できず、ド厚かましいを通り越した犯罪行為を見て見ぬふりをしている賢い国も多々ある。

青島 (トリップアドバイザー提供)
今回メルケル首相が洞爺湖サミット以来初めて日本を訪問した。その間彼女は、中国には七度も行っている。中国は、ロシアがクリミア半島を併合しウクライナに対して行っている国際法を無視した行動と実質的には同じことを近隣諸国にしているにも関わらずにだ。
確かにドイツはきちんと戦後補償に向き合ってきた。一方日本は言葉足らずではあっても、財政面でも技術面でもどんなに中韓を支えてきたことか。確かにやり方が悪い面も多々ある。でも、中国に七回も行っているメルケル首相の日本に対する言葉を聞いて思わず歌ったわ、「素直になれなくて」。

ドイツ (トリップアドバイザー提供)
「金の切れ目が縁の切れ目」って言葉、国家間にもあるのよね。なんて、シニカル過ぎるかしら今夜の私。中国がアメリカの大量の政治家を一人百万円以上もかけて中国国内旅行に招待していると知ってイヤーな気分になった。日本が招待したのは6人だけ。ドギャップよね。

中国が現在近隣諸国、特に南シナ海の90%は中国のものと主張し、国際法を無視して近隣諸国に与えている苦痛は甚だしい。ところが中国での儲けが無視できず、ド厚かましいを通り越した犯罪行為を見て見ぬふりをしている賢い国も多々ある。

青島 (トリップアドバイザー提供)
今回メルケル首相が洞爺湖サミット以来初めて日本を訪問した。その間彼女は、中国には七度も行っている。中国は、ロシアがクリミア半島を併合しウクライナに対して行っている国際法を無視した行動と実質的には同じことを近隣諸国にしているにも関わらずにだ。
確かにドイツはきちんと戦後補償に向き合ってきた。一方日本は言葉足らずではあっても、財政面でも技術面でもどんなに中韓を支えてきたことか。確かにやり方が悪い面も多々ある。でも、中国に七回も行っているメルケル首相の日本に対する言葉を聞いて思わず歌ったわ、「素直になれなくて」。

ドイツ (トリップアドバイザー提供)
「金の切れ目が縁の切れ目」って言葉、国家間にもあるのよね。なんて、シニカル過ぎるかしら今夜の私。中国がアメリカの大量の政治家を一人百万円以上もかけて中国国内旅行に招待していると知ってイヤーな気分になった。日本が招待したのは6人だけ。ドギャップよね。
