若者はどこへ行ったの
いつも選挙前投票をするので、区役所へ投票に行っていた。そこで、昨日の朝も区役所へ行くといつもと様子が異なる。村の寄合のような雰囲気の中で、係員が大正生まれのおばあちゃんに話しかけていた。生年月日を言わされるので他人の年が分かるのだ。
「あなたの投票所はここではありません。〇〇小学校へ行ってください」と言われ、「えー、ここじゃダメなんですか」と思わず大声が。「駄目です」とツレナイ返事。「今回はもう投票しないかもしれないからね」と捨て台詞を残して区役所を後にした。区のブラックリストに載せられたかもしれない。

梅田で忘年会ランチを楽しんだ後、夕方帰って来てから再び投票に行った。道を訊ね乍ら辿りついた小学校の校庭の広いこと。ようやく候補者指名を書く段になって、ギョッとした。入れたい政党の人がいないのだ。小選挙区の弊害だ。投票に来ていた人はやはり年配者ばかり・・・・・・
小選挙区でなければ、インターネット選挙が実施されていれば、もっとフレキシブルに投票ができれば、選挙結果は違っていただろう。香港の若者が日本の若者に「自分の国の未来を決める選挙権を放棄しないでください」と訴えかけていた言葉が未だに胸に沁みている。
「あなたの投票所はここではありません。〇〇小学校へ行ってください」と言われ、「えー、ここじゃダメなんですか」と思わず大声が。「駄目です」とツレナイ返事。「今回はもう投票しないかもしれないからね」と捨て台詞を残して区役所を後にした。区のブラックリストに載せられたかもしれない。

梅田で忘年会ランチを楽しんだ後、夕方帰って来てから再び投票に行った。道を訊ね乍ら辿りついた小学校の校庭の広いこと。ようやく候補者指名を書く段になって、ギョッとした。入れたい政党の人がいないのだ。小選挙区の弊害だ。投票に来ていた人はやはり年配者ばかり・・・・・・
小選挙区でなければ、インターネット選挙が実施されていれば、もっとフレキシブルに投票ができれば、選挙結果は違っていただろう。香港の若者が日本の若者に「自分の国の未来を決める選挙権を放棄しないでください」と訴えかけていた言葉が未だに胸に沁みている。
