青空の下でカレー
今朝は恐ろしい時間に起きた。先ず、4時前に目が覚めた。そして本能が叫んだ。『青空の下でカレーを食べよう!』、そこで、算盤1級の問題を30分やってから、カレーを作った。今日のお昼、公園の青空の下で食べるのだ、さぞ美味しかろう。ささやかな昼休みの抵抗。
毎日朝から夜まで大抵の人は働いている。人生の大部分を職場で過ごす。今のように年金が少なくなると、高齢者もそれだけではやっていけない。そうなると、75歳くらいまで働くようになる。そして、間もなく死ぬ、となると、たった一度の人生、何だかねえ。

かと言って、お金の有り余っている人たちは、結構インセキュアだと聞く。誰かに盗まれないか、株や債券が下がらないか、と持たざる人より心配が多い。最近『サプライズ』という映画をビデオを借りて見た。別荘に集まった家族を家族が皆殺しにするというストーリー、遺産を狙って。あり得そうで怖い。
昨日NHKで子供の貧困を取り上げていた。日本の子供の貧困率は16.3%と世界的に見ても高い。この日本で、十分食べられずに飢えている子供が多くいるという、食品ロスは年間500万トンから800万トンになるというのに。喫緊の課題だ。
毎日朝から夜まで大抵の人は働いている。人生の大部分を職場で過ごす。今のように年金が少なくなると、高齢者もそれだけではやっていけない。そうなると、75歳くらいまで働くようになる。そして、間もなく死ぬ、となると、たった一度の人生、何だかねえ。

かと言って、お金の有り余っている人たちは、結構インセキュアだと聞く。誰かに盗まれないか、株や債券が下がらないか、と持たざる人より心配が多い。最近『サプライズ』という映画をビデオを借りて見た。別荘に集まった家族を家族が皆殺しにするというストーリー、遺産を狙って。あり得そうで怖い。
昨日NHKで子供の貧困を取り上げていた。日本の子供の貧困率は16.3%と世界的に見ても高い。この日本で、十分食べられずに飢えている子供が多くいるという、食品ロスは年間500万トンから800万トンになるというのに。喫緊の課題だ。