海外で目にしたちょっとムッとする記事
ベニスのサンタルチア空港からパリ行きのエアフランスに乗り込むとき、飛行機の手前に新聞が何種か置いてあった。唯一英語で書かれた新聞が一部残っていたので、サッと手に取って機内に入った。
ニューヨークタイムスの現地版だったので興味深く目を通しているときに、ムッとする記事に出くわした。8月20日頃同誌に掲載された社説か何かに対する投稿記事のようだったが、JAPANという活字を見てさっそく読んだのが凶と出た。楽しい旅の最中なのに……

日本は今にアジアの覇者に再びなろうとしているし、なるだろうと書いてあるのを読んで、大いに嫌な気分になった。ニューヨークタイムスがそのような記事を載せ、投稿者はその記事に対して大いにあり得るとして、日本を批判していたのである。
韓国名でもなく中国名でもない投稿者の意見は、如何にメディアが大きな影響を一般人に与えるかを如実に物語っている。今朝、錦織圭選手の快挙に日本中が喜んだが、世界に対しても日本のイメージを大いにアップしてくれたと、あの記事を思い出しながら二重に嬉しくなった。
ニューヨークタイムスの現地版だったので興味深く目を通しているときに、ムッとする記事に出くわした。8月20日頃同誌に掲載された社説か何かに対する投稿記事のようだったが、JAPANという活字を見てさっそく読んだのが凶と出た。楽しい旅の最中なのに……

日本は今にアジアの覇者に再びなろうとしているし、なるだろうと書いてあるのを読んで、大いに嫌な気分になった。ニューヨークタイムスがそのような記事を載せ、投稿者はその記事に対して大いにあり得るとして、日本を批判していたのである。
韓国名でもなく中国名でもない投稿者の意見は、如何にメディアが大きな影響を一般人に与えるかを如実に物語っている。今朝、錦織圭選手の快挙に日本中が喜んだが、世界に対しても日本のイメージを大いにアップしてくれたと、あの記事を思い出しながら二重に嬉しくなった。