ドロクバに泥沼に投げ込まれた日本、同じものが誰の心にも
ワールドカップブラジル大会の回顧録番組を見て思った。36歳のドロクバが走って出てきてから、サムライジャパンはドロヌマジャパンに変身した。1点を守るために腰が引けていたところに、ドロクバを見て点を取られるのではないかと下世話な言い方をすればビビりまくった。
ギリシャとドローになったところで、ハメス・ドロリゲスのいるコロンビアに(勝てるわけはほぼ無いと大方の人は思っていたが)、バンジージャンプでハルカスから飛び降りる勢いで臨んだ。が、4点も取られて惨めな一次リーグ敗退が決定、ドロクバのせいだ。

リオデジャネイロ (トリップアドバイザー提供)
「登場するとき、できるだけインパクトを与えようと考えた」とはドロクバの弁。それにしても何をあんなにビビったのだろう。怖い怖いという思いが選手の心に根を張っていたのかしら。試合の前にドロクバ饅頭でも作ってもらって丸呑みしたら良かったのに。
ふと、ドロクバのような存在が誰の心にもいるのではないかと思った。苦手な同僚や自分を嫌っている(と思い込んでいる)上司や先生、絶対自分には出来ないと思っている勉強や仕事…… パクリとそんなもの呑み込んでしまえば未来は明るくなるわよ、きっと。

次回、ロシアで日本は良い成績を残すだろう、口惜しさのあまり、みんながドロクバのような存在を呑み込んだはずだから。応援に行くからね、新潟から船に乗って。 それにしてもハメスって名前、英語読みするとジェームスだと知っていた?
ギリシャとドローになったところで、ハメス・ドロリゲスのいるコロンビアに(勝てるわけはほぼ無いと大方の人は思っていたが)、バンジージャンプでハルカスから飛び降りる勢いで臨んだ。が、4点も取られて惨めな一次リーグ敗退が決定、ドロクバのせいだ。

リオデジャネイロ (トリップアドバイザー提供)
「登場するとき、できるだけインパクトを与えようと考えた」とはドロクバの弁。それにしても何をあんなにビビったのだろう。怖い怖いという思いが選手の心に根を張っていたのかしら。試合の前にドロクバ饅頭でも作ってもらって丸呑みしたら良かったのに。
ふと、ドロクバのような存在が誰の心にもいるのではないかと思った。苦手な同僚や自分を嫌っている(と思い込んでいる)上司や先生、絶対自分には出来ないと思っている勉強や仕事…… パクリとそんなもの呑み込んでしまえば未来は明るくなるわよ、きっと。

次回、ロシアで日本は良い成績を残すだろう、口惜しさのあまり、みんながドロクバのような存在を呑み込んだはずだから。応援に行くからね、新潟から船に乗って。 それにしてもハメスって名前、英語読みするとジェームスだと知っていた?