子供の習い事はほどほどに
遠くにある私立の小学校に通い、放課後や休日には、びっしりと習い事をさせられている子供がいる。一体、いつ遊ぶのだろう。親は自分の願望を、子供に押し付け過ぎているのではないだろうか。
子供は遊びの名人。放っておくと何時間でも遊んでいる。でも、毎日勉強と習い事でアップアップの子供は空想力が育たず、勝手に遊んでいいよと言われても困るんじゃないかしら。言われたことはするけど、自分で考えて何かを開拓していく気力も想像力もなくなるのでは。
我が息子が小学校低学年の頃、アメリカ時代の記憶が戻るかと思い、英語スクールに入れてみた。しかしいつまでたっても“ハローハロハロ、ハローハロハロ”だけだったので、即止めさせた。時間とお金の無駄。中途半端に覚えさせても、何の役にもたたない。幸いなことに、英語は後で十分身につけることができる。
スイミングスクールにも通わせてみたが、あまり乗り気でなかったので、半年くらいで止めさせた。やっている本人が好きなことでなければ、無理にさせる必要はない。中学生になってバスケ部に入り、三年間殆ど休むことなく練習をしていた、結構楽しそうに。だから、根性の問題ではないと思う。
目一杯のスケジュールで幼少期を管理すると、いつまでも失われた子供時代を求めて、ちゃんとした大人になりきれないような怖さがある。
それに、親に意に沿わないことをされたときの悔しい記憶を、子供は決して忘れません。こんな、ゆる親(me)でも、何か事があると言われますからね、「あの時、ああさせてくれなかった」って。

子供は遊びの名人。放っておくと何時間でも遊んでいる。でも、毎日勉強と習い事でアップアップの子供は空想力が育たず、勝手に遊んでいいよと言われても困るんじゃないかしら。言われたことはするけど、自分で考えて何かを開拓していく気力も想像力もなくなるのでは。
我が息子が小学校低学年の頃、アメリカ時代の記憶が戻るかと思い、英語スクールに入れてみた。しかしいつまでたっても“ハローハロハロ、ハローハロハロ”だけだったので、即止めさせた。時間とお金の無駄。中途半端に覚えさせても、何の役にもたたない。幸いなことに、英語は後で十分身につけることができる。
スイミングスクールにも通わせてみたが、あまり乗り気でなかったので、半年くらいで止めさせた。やっている本人が好きなことでなければ、無理にさせる必要はない。中学生になってバスケ部に入り、三年間殆ど休むことなく練習をしていた、結構楽しそうに。だから、根性の問題ではないと思う。
目一杯のスケジュールで幼少期を管理すると、いつまでも失われた子供時代を求めて、ちゃんとした大人になりきれないような怖さがある。
それに、親に意に沿わないことをされたときの悔しい記憶を、子供は決して忘れません。こんな、ゆる親(me)でも、何か事があると言われますからね、「あの時、ああさせてくれなかった」って。
