MBAの功罪
アジアの経営者にはMBA取得者が殆どいない、という記事がアメリカヤフーに出ていた。欧米、特にアメリカでは企業のトップはMBA(経営学修士)を取得した人が多く、一般労働者とは雲泥の差の年収をゲットする。CEOが他の企業のCEOとして引き抜かれることはざらにある。

その点アジアの経営者は、シンガポールと香港を除くと大卒か専門学校卒、おまけにCEO歴無しという人が多い。庶民的だし、頑張れば自分にもチャンスがあるという気持ちを優秀な社員は持ちやすい、つまりモチベーションが高まるのだ。
その記事には、日本とオーストラリアは法学部出身者が経営者になっていることが多いとも書いてあった。そういえば、ニューヨークで新聞記者をしていたときインタビューしたことのあるキャノンの御手洗社長も法学部出身だった。

アジアでは女性経営者は極端に少なく、特に日本では調査をした会社には一人もいなかった、と書かれていた。キャリアを積みながら子育てをしている女性は時間と頭をフル回転させている。経営者としての訓練を積んでいるようなものだ。もったいないことこの上ない。
ゴーンさんの年収が10億円になったとの記事が出ていたが、それと比べると日本の企業のトップの年収は控えめだ。アメリカのように企業の役員連中に最終利益をごっそり持っていかれると、一般社員の勤労意欲が萎える。桁違いの額を手にするトップには社員の気持ちは分からない。


その点アジアの経営者は、シンガポールと香港を除くと大卒か専門学校卒、おまけにCEO歴無しという人が多い。庶民的だし、頑張れば自分にもチャンスがあるという気持ちを優秀な社員は持ちやすい、つまりモチベーションが高まるのだ。
その記事には、日本とオーストラリアは法学部出身者が経営者になっていることが多いとも書いてあった。そういえば、ニューヨークで新聞記者をしていたときインタビューしたことのあるキャノンの御手洗社長も法学部出身だった。

アジアでは女性経営者は極端に少なく、特に日本では調査をした会社には一人もいなかった、と書かれていた。キャリアを積みながら子育てをしている女性は時間と頭をフル回転させている。経営者としての訓練を積んでいるようなものだ。もったいないことこの上ない。
ゴーンさんの年収が10億円になったとの記事が出ていたが、それと比べると日本の企業のトップの年収は控えめだ。アメリカのように企業の役員連中に最終利益をごっそり持っていかれると、一般社員の勤労意欲が萎える。桁違いの額を手にするトップには社員の気持ちは分からない。
