途上国の貧困層支援のODAが中国の富裕層の子弟に使われている謎
オーストラリアのアボット首相がシドニーとメルボルンの大学訪問を中止した。予算削減で大学コストの大幅アップに怒る学生たちのデモに巻き込まれると、身の安全が保障されないからというのがその理由。
学生の怒りを買いながらも、超緊縮財政プランを進めるアボット首相。地球温暖化の波紋で石炭が売れなくなり、基幹産業は少なく、受け入れ難民の多いオーストラリアの財政は厳しい。首相も苦渋に満ちた決断だろう。

それに比べると、日本政府は巨額の国の借金に対する自覚が乏しい。スペイン並に国民に犠牲を強いながらも、毅然とした大改革をすべきだ。 こんな記事を読んだ。『途上国の貧困層支援という名目のODA予算が変な使われ方をしている』
現在日本への留学生数は約14万人で、その70%を中国人が占める。大学院生なら月額15万円の生活費に加え、入学金授業料免除の恩恵を受けている。年間約300億円という税金の大半が、中国の富裕層の留学資金に使われている計算になる。

これだけ巨額の借金を抱えて、世界二位の経済大国に何をそこまで…… 日本の貧しい家の子供たちは行きたくても大学に行けないのに。今後オーストラリアの多くの学生も日本同様、一生奨学金の返済に追われるだろう。援助の必要な途上国はどっち?
学生の怒りを買いながらも、超緊縮財政プランを進めるアボット首相。地球温暖化の波紋で石炭が売れなくなり、基幹産業は少なく、受け入れ難民の多いオーストラリアの財政は厳しい。首相も苦渋に満ちた決断だろう。

それに比べると、日本政府は巨額の国の借金に対する自覚が乏しい。スペイン並に国民に犠牲を強いながらも、毅然とした大改革をすべきだ。 こんな記事を読んだ。『途上国の貧困層支援という名目のODA予算が変な使われ方をしている』
現在日本への留学生数は約14万人で、その70%を中国人が占める。大学院生なら月額15万円の生活費に加え、入学金授業料免除の恩恵を受けている。年間約300億円という税金の大半が、中国の富裕層の留学資金に使われている計算になる。

これだけ巨額の借金を抱えて、世界二位の経済大国に何をそこまで…… 日本の貧しい家の子供たちは行きたくても大学に行けないのに。今後オーストラリアの多くの学生も日本同様、一生奨学金の返済に追われるだろう。援助の必要な途上国はどっち?