2013年度全国学力テストで大阪は下から三番目の45位、何でそんなに低いんだとづっと気になっていた。すると、私立に行っている子供は含まれていないので低いとの説が。地方には私立は少ないので、点数が高くなるとのこと。
確かに全員参加する去年のセンター試験では大阪は全国4位になっている。いろんな記事をピックアップすると、『私立に行っている賢い子は受けないから、云々』との記事が目についた。公立はその逆と言うのか。
確かに私立に行っている子が高得点を取るセンター試験で4位、公立の子ばかりで受ける全国学力テストが46位というのは、雲泥の差がある。一方秋田などは全員が受けるし、勉強熱心な家庭が多いのでトップになったのだろう。

そういえば秋田出身の我が母は元祖教育ママで、参観日でもないのに授業参観をされたことがある。毎日学校から帰って外で遊んでいると、母がやってきて「宿題は、日記は、予習復習は終わったの」と言われて連れ帰られた。
親が熱心だと勉強をせざるを得ないから、必然子供の学力は高くなる。私立に行っている子供たちは電車通学をしたり、他の習い事もさせられたりと大変そうだが、やはり恵まれている。そう考えると……
センター試験4位と全国学力テスト46位の差は、ある意味貧富の差のように思えてきた。何だか余計不憫な気がしてきた。家の子の頃、公立はとても雰囲気が良かった。だからこそ、46位とは愕然―― 何とかせんとあかん。

確かに全員参加する去年のセンター試験では大阪は全国4位になっている。いろんな記事をピックアップすると、『私立に行っている賢い子は受けないから、云々』との記事が目についた。公立はその逆と言うのか。
確かに私立に行っている子が高得点を取るセンター試験で4位、公立の子ばかりで受ける全国学力テストが46位というのは、雲泥の差がある。一方秋田などは全員が受けるし、勉強熱心な家庭が多いのでトップになったのだろう。

そういえば秋田出身の我が母は元祖教育ママで、参観日でもないのに授業参観をされたことがある。毎日学校から帰って外で遊んでいると、母がやってきて「宿題は、日記は、予習復習は終わったの」と言われて連れ帰られた。
親が熱心だと勉強をせざるを得ないから、必然子供の学力は高くなる。私立に行っている子供たちは電車通学をしたり、他の習い事もさせられたりと大変そうだが、やはり恵まれている。そう考えると……
センター試験4位と全国学力テスト46位の差は、ある意味貧富の差のように思えてきた。何だか余計不憫な気がしてきた。家の子の頃、公立はとても雰囲気が良かった。だからこそ、46位とは愕然―― 何とかせんとあかん。

スポンサーサイト