世界で生活の質の高い国2013年度ベストテンが選ばれた。何が基準で選ばれたかは次の通り。ちょっと考えこんでしまったわ。グルメ度や教育の高さは問題になっていない。ドイツはシステム的に高等教育を受ける人は少ない。
平均寿命の長さ等の健康部門。 個人あたりGDP。 離婚率と子供の数。 政治的安定と統治問題。 男女間で差別がないこと、つまり男女平等。 政治的自由と権利が守られている。 良い雇用状況と雇用可用性レート。
さて、トップ10の国は以下の通り。中東の国が二つも入っているのは驚きです。
1.スイス 2.ドイツ 3.アメリカ 4.スウェーデン 5.カナダ 6.アラブ首長国連邦 7.デンマーク 8.ノルウェー 9.カタール 10.オーストリア

中東の国以外は全て行ったり滞在したりしたことがあるけど、確かにベスト10に入るだけの生活の質の高さを感じたわ。例えばスイスの友人宅はチューリッヒの中心地から電車で15分なのに、まるで避暑地のような緑豊かな場所。
地下1階地上3階建ての素敵な家で、ご主人が焼いたパンが朝食に出てきた。彼は公認会計士として銀行で役職についているのに、夕方帰ってきて家事を手伝うのは当たり前。また、ドイツ人の男性は世界で一番家事を手伝う。
あと何十年たったら日本はトップ10に入れるのかしら。雇用状況は悪くなるばかり、男女平等も進むどころか後退している、いくら平均寿命が高くても、高齢者はあまり幸せそうではない。力を合わせて何とかしましょうよ。

平均寿命の長さ等の健康部門。 個人あたりGDP。 離婚率と子供の数。 政治的安定と統治問題。 男女間で差別がないこと、つまり男女平等。 政治的自由と権利が守られている。 良い雇用状況と雇用可用性レート。
さて、トップ10の国は以下の通り。中東の国が二つも入っているのは驚きです。
1.スイス 2.ドイツ 3.アメリカ 4.スウェーデン 5.カナダ 6.アラブ首長国連邦 7.デンマーク 8.ノルウェー 9.カタール 10.オーストリア

中東の国以外は全て行ったり滞在したりしたことがあるけど、確かにベスト10に入るだけの生活の質の高さを感じたわ。例えばスイスの友人宅はチューリッヒの中心地から電車で15分なのに、まるで避暑地のような緑豊かな場所。
地下1階地上3階建ての素敵な家で、ご主人が焼いたパンが朝食に出てきた。彼は公認会計士として銀行で役職についているのに、夕方帰ってきて家事を手伝うのは当たり前。また、ドイツ人の男性は世界で一番家事を手伝う。
あと何十年たったら日本はトップ10に入れるのかしら。雇用状況は悪くなるばかり、男女平等も進むどころか後退している、いくら平均寿命が高くても、高齢者はあまり幸せそうではない。力を合わせて何とかしましょうよ。

スポンサーサイト