fc2ブログ
またもや新大阪駅でぎょっとした。フィリピン人家族4人を新幹線ホームで出迎えたら、高齢のご婦人3人と紳士1人が、それぞれ大きなキャリーバッグを2つずつ引きずって降りてきたのだ。ヒェー、若者でもしんどいのに。おまけにフィリピン人と聞いていたのに日本人そっくり。

フィリピンでお金持ちが多いと言われる、中国系フィリピン人、いわゆる華僑の兄弟姉妹だった。2人はサンフランシスコから、2人はマニラから。会ったとたん、昔からの知己のように話し始め、何だか今は亡き叔父叔母を思い出してホロリ。ホテルにタクシーが着いたとき、

マニラ: 写真
マニラ (トリップアドバイザー提供)

思わず「運転手さんですね、荷物を云々」と弟さんに言った後間違いに気づき、謝ったらにこにこしている。この弟はサンフランシスコでエンジニア、一番下の妹はサンフランシスコで歯科医、その娘と息子も歯科医、次の妹はマニラで公認会計士、そして年の離れた長女はマニラで会社経営。

長女の娘は大学教授で医者、その婿は医者で風光明媚な島でホテル経営も。華僑だから最初から銀の匙をくわえて生まれてきたんでしょ、と思っていたらとんでもどっこい。長女が10代前半のときに父親が亡くなり、母とともに長女は家族を支え、自分も姉妹も昼間働いて夜間学校へ。

マニラ: 写真
マニラ (トリップアドバイザー提供)

ビジネスの才覚があったのか、いろんな商売をやりながらお金持ちに。結局、兄弟姉妹全員が努力をして今の地位を築いたようだ。それにしても、子供たちにもしっかり勉強させて、自分たち以上の社会的地位を獲得させている。すごい、それでいて、限りなく優しかった。

キリスト教徒なので食事の前は皆でお祈り(私もアーメンと)、お料理もみんなで仲良くシェア、互いに助け合いながら階段を上り下り、たった二日だったけど、彼らの生き方を目の当たりにして、深く考えさせられた。そして昭和中期以前のの日本人の強さ優しさを思い出した。

マニラ: 写真
マニラ (トリップアドバイザー提供)
スポンサーサイト



line
この前、日光の駅前で横断歩道の両側に人が何人もいるのに、まったくスピードも緩めず走り去った車がいた。日本人はそんなものだとあきらめていて、当たり前のように車が通り過ぎてから横断歩道を渡る。ところが、そのとき横断歩道の両サイドにいたのは外国人だった。

オーストラリア人とアメリカ人が真剣な顔で私を見つめて訊いてきた。「どうして日本では横断歩道で車が止まらないのか」 その後両国人とも口を揃えて言った。「わが国では必ず停まるのに」 そう言われてみればそうだ。日本では横断歩道で当たり前のように通り過ぎる車が多い。

高野山金本堂

今日実験をしてみた。横断歩道の二百メートルくらい向こうに、こちらに向かって走ってくる業務用の車が見えた。かなりのスピードで走っている。手を挙げずに横断歩道を普通の速度で歩いて渡ると、かなり近くになってから車は急ブレーキをかけて速度を落とした。

乗っている二人の顔が見えたが、「とんでもないことをするんじゃねえ」という顔をしている。このスピードで走っているのに、なんちゅうことをするんだという非難の目つきである。「これが日本だ、私の国だ」、と歌いだしたくなった。横断歩道で停止をしない車を厳しくとりしまるべきだ。

miyajima.jpg

この前、別の外国人に「日本では本当に宗教を信じている人はほとんどいないでしょ」と言われた。確かに外国人に自慢したい古い歴史を持つ寺社は多いけど、深い宗教心ということになると心もとない。今に、横断歩道で停まらない車とこのことを結び付けて考えられそうで怖い。
line
一昨日新大阪駅ですごいものを見た。もうすぐゲストの乗った新幹線が到着するのに、駆けつけたトイレはすごい行列。そこで美女一人しか待っていなかった身障者用トイレに並んだ。彼女が「この人、長いんですよ」と言うので、倒れているのかもしれないと思ってドアをノックした。すると……

ドアの曇りガラスの向こうに外国人らしき大男のシルエットがうつり、何やら大声でわめき始めた。こわ! 彼女は逃げ、私一人で待っていたが出てこない。そこでドアをどんどんとたたいて走って逃げて物陰に隠れて見ていたら、中からロシアンマフィアと言うべき雰囲気の男が出てきた。

忍者電車二台と忍者

うろんな目つきで辺りを睥睨してから、改札口の方に歩いて行った。こわ、前に立っていたら殴り殺されていたかもしれない。どどどと、中に入ってみると、辺り一面水浸し。何をしていたんだろう。時間がない、プラットフォームに駆けつけながら、気分は007。私って何してんだろう。

By the way、昨日年配の外国人を数人連れてJR大阪京橋のホームを歩いていると、階段を上がってきたオヤジが怒鳴った。「やい、どこを見て歩いてやがる!」まだ何か言っていたけど判別不能。次は大阪駅で怒鳴り散らしていたおっちゃんがいた。両者に共通するのは職業不詳。 一方スーツや制服姿のドヤ顔も最近よく目にする。極めつけは新幹線。

ととろ電車

十数人で荷物を持って移動するとき、車両の最後列の席の後ろにある隙間に荷物を置いてもらう。荷物置き場がないから。するとその席にきたサラリーマンが、日ごろのうっ憤をここで晴らすというようなドヤ顔で「椅子が倒せねえんだよな」と一言。その後、車掌が荷物を置きなおしてくれた。謝謝!しかし

切符検査の時他の席に移っていた外国人ゲストには笑顔で接していたのに、私にはドヤ顔で、「あの人たち、席を移動されると困るんですね」と。えー、さっきにこにこしていたのにぃ? 別の新幹線では「いいですよ、空いているときは」と対応されたのにぃ?ガイドはツライよ、うふふ。

忍者と忍者電車
line
Fuji from Shinkansen

ようやく、例のガイド料の安い(枕詞)9日間のツアーが終わった。東京に3日もいた後日光、そして京都も3日と割と余裕がありそうなツアーだが、一日フリーにしていい日でも、できるだけ多くの場所を効率よく見せてあげたいと思って、毎日ピーターとヤギ達のように出歩いていたので疲れたわあ。

おまけに今回は比較的扱いが難しそうな30代が多く、なかなか思うように動いてくれない。出発時間も遅れがち、すぐに店に入って飲み物を買ったり、アイスを食べたりする。自由人の彼らが京都のバスの中で大声で笑っていると、近くに座っていたおじいさんが私に「静かにさせなさい」と一言。

白川通りのこぶし

ついでに私も日本に帰化しているような西洋人のおばさんに怒られたわ。嵐山に向かっているバスの中で運転手にあれこれ聞いていると、日本語で「ちゃんと調べておくのがあなたの仕事でしょ」って。こわ、聞いていたのは効率の良いバスルートについてなのよ、ふん!

それにしても京都では怒れるお年寄りによく出逢った。少し通行を妨げる停まり方をしているバスに向かってものすごい顔で怒鳴っているおじいさん、ディナーの後我がグループが店の前で次に行く場所の相談をしていると、恐ろしい顔でにらみつけて押しのけて通るおじいさん等々。

3月23日加茂川no

あの外国人の年配のご婦人とバスの中で「うるさい」と言ったおじいさんも含めて、京都では外国人が増えすぎて、日常生活にも影響をきたし、イラッとしている特に年配者が増えているのではないかしら。今やかっての京都の静謐なイメージが各地区で消滅しつつあるものね。

それにしても、自由人の30代グループ、今朝お別れの時みんなでこそこそしていたと思ったら、キーウィで作ったNZ産の白ワインとOZ産の赤ワインをプレゼントしてくれた、香典袋に書いた寄せ書きとともに。「これは香典袋よ」と言うと一斉にしょげた顔をしたが、すぐに大笑い。今後、日本文化の説明に力を入れなければね。
line
今日は今年の初仕事、早朝6時20分の電車に乗る予定で目覚ましをセットしておいた。朝ご飯を食べ終わったところで気づいた、1時間時間を間違えていることに、つまり7時20分の電車に乗る予定で準備していたのだ。ヒェー、文字通り髪の毛が逆立った。すでに6時45分、集合は7時15分なのに、

それも、大阪港の岸壁に。うわーと取るものもとりあえず地下鉄に飛び乗った。駅から一目散に走り、ようやくずらりとバスが並んでいる天保山客船ターミナルに到着。10分遅刻ですんだ。集合が早めに設定されていたので助かった。ところが、エージェントにとんでもないことを言われた。

大阪港

「すみません、今朝大阪城難波コースは観光バスが一台キャンセルになったので、シャトルバスの係をやってもらえますか」 何でも、このコースにはバス三台の予定で三人のガイドが充てられていたのだが、地理に詳しいであろう大阪在住の私がシャトルバスの係にされたのだ。

それは、クルーズ船のお客さんがシャトルバスで難波に着くと、それを迎えて案内をするという仕事なのだが、これがけっこう大変で降りてきたお客さんのケアをする前に、乗り込んだお客さんの人数を数えなければいけない。降りてきたお客さんを待たせることになる。

大阪駅屋上菜園から見た淀川JPG

挙句の果てに、他のお客さんに行く先を説明したりしていると、別のお客さんから、「時間を無駄にされている」と言われたりした、30人も一時に降りて来たときに。道頓堀まで案内してとても感謝をしてくれたカップルに国籍を訊くと、「バンクーバー、カナダ」とニコリ。さもありなん。

他に高年齢で可愛いカップルが二組。一組はマイアミから、もう一組はアトランタから。懐かしのジョージアテックで外国人向け英語コースにいたと言うと、奥様がご同大学出身の御主人に「あなた、ジョージアテックですって」と叫んだ。一瞬、50年前のご主人の顔が彷彿と。

あ大阪商店街

今日学んだこと。 あの怖いおばさまはどこの国か訊かなかったけど、国籍に関係なく、どんな生き方をしてきたかが、年を取ったら顔によくあらわれると言うこと。私もこれから気をつけようっと。「この人ハッピーライフを送ってきたのね」と思われる優しーい顔にならなくっちゃね。

line
line

line
最新記事
line
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
line
プロフィール

海 夏碧

Author:海 夏碧
自分の足で歩き回った国は60ヶ国以上、ニューヨークとLAで会社勤めを経験。一人で子育てをしながら、外資系の会社の管理職を歴任。アイスバーンを運転してスキー場に行き、タンクを背負ってサンゴ礁を遊泳。目下、楽しめる起業を模索中。


line
世界旅行、海外生活、女性管理職、子育て、マルチブログ!
ブログランキングに参加しています!ぜひ、クリックしていってください!

FC2Blog Ranking

line
放射線量測定データ ブログパーツ
line
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
5982位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
共有テンプレート
50位
アクセスランキングを見る>>
line
最新コメント
line
FC2
アフィリエイト・SEO対策
line
カテゴリ
line
sub_line
アンデスの金運
トゥミ
金運アップブログパーツ
line
マンタと泳ごう
line
QRコード
QR
line
サンゴ礁でダイブ
line
sub_line